サラリーマンは仕事を続けていると、日々の生活の中で身体の関節に歪みが生じやすくます。このような、骨格の歪みによって、身体の痛みや不調が発生するようになります。その中には、「膝の痛み」もあります。
膝の痛みを患ってしまうと、普段の生活で買い物がしずらい、外出がしずらいといった支障が出てしまい、大きなストレスとなります。こうした状態に陥らないためにも、膝の痛みが起こり得るメカニズムを理解しておくことが大切です。
すでに膝の痛みを患う人もそうでない人も、膝の痛みの症状が現れる原因を理解しておくことで、膝の症状を改善するために必要なことがわかります。そこで、今回は膝の痛みが生じる原因について解説を進めていきます。
骨格の歪みから生じる膝の痛み
膝の痛みは、原因は様々なものがあります。膝の組織が炎症するものもあれば、骨自体が変形してしまうこともあります。重い荷物を持ったりする職業やスポーツ選手のように過度に負担をかける場合、膝の組織に大きな障害が出る可能性があります。
ただ、社会で働くサラリーマンの多くは、骨格の歪みから生じやすいといえます。目立って激しいスポーツをしていない場合、普段の姿勢や体の動かし方から「骨格の歪み」が生じてしまい、膝に負担をかけてしまうことが多いです。
そのため、骨格の歪みから生じる膝関節の痛みの原因を理解する必要があります。
まず、最初に骨盤の傾きと膝関節の向きの位置関係について解説します。人の骨盤は背中や胸に力みがなければ、地面と垂直に立ちます。その姿勢から、腰や腹部に力が入ると骨盤が後ろや前に傾きます。背筋が力むと腰が前傾し、腹部に力が入ると骨盤が後ろに傾きます。
次に、人の脚は太ももの骨と膝下から足首までの二つの骨からできており、この間が「膝関節」と呼ばれます。二つの骨の向きやバランスによって、膝の外側と内側が痛むようになります。こうして、膝の痛みを分析するためには、太ももの骨と足首までの二本の骨のずれを明確にしなければいけません。
人の膝下と太ももの骨は骨盤が地面と垂直に立っている場合、二本の骨は積み木のように積み重なった状態となります。この状態は膝下の骨の上部に正しく太ももの骨が乗っているため、膝の外や内側に無理な負担がかかりません。
次に、背筋に力が入ると、骨盤が前に傾くと、太ももは内側に向きます。これによって、太ももの骨の付け根が外に逃げてしまいます。この状態で地球上の重力がかかると、太ももの付け根の骨が外に倒れるように動きます。これによって、太ももの外側の筋肉に力が入って負担がかかります。
img/hiza_s8.jpg” alt=”” />
つまり、太ももが内側に向きすぎると、膝の外側が痛くなり、太ももが外側に向きすぎると、膝の内側が痛くなります。
実際に、私はマラソンやトライアスロンをしていて、膝の外側が痛くなりました。この原因を調べたところ、自分の普段の姿勢が前傾していることがわかりました。太ももが内に向きすぎていたため、太ももの外に負担がかかりすぎてしまい、結果として、膝の外側を痛めてしまいました。
さらに、当時はスポーツの雑誌を見ていて「内ももの筋肉は衰えやすいので、鍛えないといけない」という情報にとらわれ、内ももの筋肉のトレーニングをしていました。このように、偏った練習を続けてしまったために、膝関節のバランスが崩れてしまったのです。
現在では、内転筋を極端に鍛えず、バランスよく筋肉を鍛えたり、骨盤の位置を正すことで、膝の外側の痛みに悩まされなくなりました。こうした原理を理解することで、膝関節の痛みを取り去るために必要なことが明確になります。
膝関節に負担を軽減する筋肉
そのため、膝関節に過度な負担をかけないようにするために、太ももの骨を内や外に向きすぎないようにしなければいけません。それによって、骨盤が垂直に立ち、膝に負担がかからない姿勢を維持することができます。
そのために、骨盤が常に垂直に立ち、膝に負担をかけないようにするために必要な筋肉をまとめます。
膝の内側が痛くなる⇒内転筋を鍛える
膝の外側が痛くなる⇒外旋筋(大殿筋、梨状筋)を鍛える
膝の内側が痛い人の場合、太ももが外に向きすぎているため、内転筋を鍛えるようにしましょう。次に、膝の外側が痛い場合、太ももが内に向きすぎているため、外旋筋を鍛えるようにしましょう。このように、必要な筋肉を鍛えることで、膝にかかっている負担を少しでも減らすことができます。
内転筋を鍛える場合は、座った姿勢で両膝をお互いにつけます。次に、左右の膝で押し合うように力を入れます
。すると、内モモの筋肉が鍛えられます。立った姿勢の状態では、立った状態で左右の膝を内側に押すように力を入れると内転筋に力が入ります。
次に、外旋筋肉を鍛える場合は、立った状態で片足を上げます。上げた方足の足首を、もう片方の膝裏に当てるように脚を組みます。これによって、支えている側の脚のお尻の筋肉が締まります。こうしたポーズや体操を行うことで、確実に、膝関節のバランスを保つ筋肉を鍛えることができます。
あらゆる膝の症状の中で、社会人の方は骨格の歪みからきます。骨盤が前傾すると外側が、後傾すると内側が痛くなりやすいです。このような事態を防ぐために、太ももの内、外に向けるための筋肉を鍛えることも大切です。