糖質制限ダイエットの唯一の欠陥

ダイエットの中でも、近年注目されているのが、「糖質制限ダイエット」です。これは、普段の食生活で、人体のエネルギー源になる糖質の摂取量を減らすことで、体重を減らすという方法です。

近年、ダイエットやシェイプアップを目的とした「パーソナルトレ-ニングジム」が多く展開しています。その中で、栄養指導を行いますが、そのほとんどが糖質制限を行います。つまり、現代人が糖質を摂取しすぎているため、体重を増やす要因を減らすということです。
ただ、糖質制限ダイエットを行う際に、注意しなければいけないことがあります。それは、つまり、ダイエットをしようとすると、身体のだるさや体調不良に困ることがあります。なぜなら、糖質制限によって体重を減らすことはできても健康度は向上しないことがあるからです。

実際に、書店には、糖質制限ダイエットに対する危険性を訴える情報や書籍があるほどです。さらに、摂取する栄養だけでなく、人体や内臓の仕組みを考えていくと、糖質を制限することより先に内臓の働きを良くしなければいけないことがわかります。

では、なぜ糖質制限ダイエットは身体にとって悪い影響があるのか?また、それをふまえて確実に糖質を減らしていくにはどうすれば良いかを以下に解説していきます。

糖質制限ダイエットの注意点:内臓の機能活性が考慮されているか

糖質制限ダイエットを行う目的は、体内で作られるホルモンであるインスリンの増加を防ぐためです。

人間は、炭水化物などの糖質を摂取すると、血液中に存在する糖質の量が一時的に増加します。その際に、血糖値を下げようと内臓器官の一つである膵臓(ひぞう)から「インスリン」と呼ばれるホルモンを放出します。このインスリンの放出によって、血糖値が減少します。

ただ、インスリンには副作用があり、「脂肪細胞を生産する」反応も起こしてしまいます。本来であれば、血糖(ブドウ糖)からグリコーゲンに合成されるのを促進します。しかし、食生活の乱れによって、脂肪組織で脂肪が合成されるのも促してしまいます。その結果として、体脂肪が増加します。

このこと自体にダイエット効果があるのは間違いありません。しかし、問題はこのダイエットをすることで内臓機能を高めることにつながるかです。つまり、体型がやせていても、内臓に負担がかかっていれば、免疫力が低下し、風邪やだるさを伴う身体が構築されてしまいます。

例えば、糖質をカットするために、「おからハンバーグを食べる」「野菜類を積極的に摂取する」などが挙げられます。これらは糖質が非常に少ないために、食べても体重増加につながりません。

ただ、人間は日常生活で様々なストレスを生じます。例えば、人間関係や仕事、運動などでストレスがかかります。このときの体内に生じたストレスを除去するためには「コレステロール」が必要です。もし、コレステロールが足りなければ、日常のストレスに打ち勝つためのエネルギーが足りなくなってしまいます。

前述に述べた、「おからハンバーグ」や「野菜」には、ストレスに打ち勝つためのホルモンの材料は含まれていません。糖質制限をしたからと言ってストレスに耐えられるホルモンが増えるわけではありません。つまり、「体重を減らす」ことと「病気やストレスに打ち勝つための必要なこと」は別であると認識しなければいけません。

酸性体質をどう対処するか?

次に、糖質制限を行うことによるデメリットは食生活の変化から現れます。具体的はタンパク質中心の生活になることで「酸性体質」になってしまうことです。

突然ですが、あなたは、PH(ペーハー・酸塩基平衡)という言葉を聞いたことがあると思いますが、体内には、PHと呼ばれる体内の産生とアルカリ性のバランスを表す数字があります。このPHは、体内においては酸性に偏ってもアルカリ性に偏ってもいけません。
タンパク質とは、アミノ酸が複数つながってできた物質です。そのアミノ酸が体内に増えると体内のphが酸性側に偏ります。これによって、「だるさ」「集中力の低下」といった症状に苦しみます。

そして、タンパク質が分解する際に、不揮発性酸が発生します。これは、タンパク質には、窒素(N)、硫黄(S)、リン(P)などを含んでいるので、代謝時に強酸である不揮発性酸を生成します。

そして、こうした酸性状態を調節するのが「肺」と「腎臓」です。例えば、腎臓では、「重炭酸イオン(HCO3-)」と呼ばれるアルカリ性の物質を放出することで、強酸性の物質を中和して、調整しています。そして、重炭酸イオンは不揮発性酸の生成量と同等の量が発生します。そのため、腎臓病の方は医師にタンパク質の摂取を控えるようにいいます。

腎臓が疲弊するとPH調節ができなくなります。そのことで、少し歩行しただけで過度に疲れたり、息があがる(呼吸がしんどくなる)ということを訴える人が増えています。

つまり、タンパク質が分解された際に発生する、不揮発性酸の中和・排泄の仕事は、腎臓のみで行われているからです。いい換えれば、体内で不揮発性酸(ふきあつせいさん)を排泄することができるのは腎臓だけです。

過度な糖質制限を慣行している人は、どうしてもタンパク質中心の食事になります。そのことで、腎臓はPH調節に追われ、やがて疲弊してきます。つまり、糖質制限ダイエットにおいて、健康的に生活が迎えられるかは、腎臓の機能が強い弱いに関わります。

糖質制限ダイエットにあわない人

では、糖質制限ダイエットが合わない人はどのような方がいるでしょうか?可能性としては、遺伝的に「腎機能が弱い」人が挙げられます。

人には、24個の背骨があります。そして、生まれつきにして背骨は少しズレを持っており、その変位は親から受け継ぎます。例えば、両親とも頭の病気で亡くなられた方であれば、頸椎(けいつい:首の骨)に何かしらズレが生じている可能性があります。

そこで、腎臓が生まれ持って弱い人は背骨(胸椎)の10番が変位していることがあります。

あるいは、後天的に腎機能が弱い方として、ストレスを受けていることがあります。ストレスによって、アレルギー反応が過剰すぎて、腎臓に常在する最近やウィルスを攻撃してしまうことがあります。これによって、腎臓自身が痛んでしまいます。

生体内では、phが酸性側に傾いたら、調整する役割を持っています。それは、腎臓が行います。しかし、日々のストレスや人間関係によって、腎機能が低下している場合、調整機能が働きません。そのため、ダイエットを行うことと、免疫などの調節機能はあくまで別のものと考えなければいけません。

栄養管理の本質とは

実際に、栄養に詳しいトレーナーや医師に相談を受けると、体重増加の原因となる「インスリン」を減らすために必要な食材を提案されます。あるいは、そのために必要な栄養素も詳しくお話されます。

例えば、糖質制限をしたのであれば、生活のためのエネルギーとしてタンパク質を薦めます。トレーナーや医師は効率よくタンパク質を摂取するために必要な食材やサプリメントを提供します。そして、その吸収を助けるために必要なミネラルやビタミンを説明します。

しかし、こうした栄養素がわかっていても、それをサプリメントで摂取すると実際に人体への吸収率が低下します。なぜなら、サプリメントでの摂取では「肝臓」への負担が強いられるからです。肝臓に負担をかけてしまうと、疲れやだるさの際に発生する活性酸素の除去能力が低下してしまいます。

このほかとして、ビタミンの摂取量にも注意しなければいけません。理由として、ビタミンの摂取量が過剰になりすぎると、腎臓への負担が強いられるからです。このことは、鉄分のサプリをいくら飲んでも、実際の体力向上につながりにくいこととも関連があります。

栄養摂取する際は、「栄養」は何を摂取するかを考えるのは大切なことです。しかし、健康を考えるのであれば、内部の内臓器官を考慮に入れる必要があります。この思考が抜けてしまえば、糖質制限をしたとしても、体調や体質が悪い方向に行ってしまう危険があることを理解してください。

無料メルマガ登録

無料メルマガ登録