仕事やスポーツを続けている人は、怪我や体の不調を改善するための手法を学ぶ必要があります。日々、自分の体に気を付けず生活をしていると骨格が歪んでしまい、神経や筋肉に無理な負担がかかります。
年齢を重ねると、膝の痛みに悩まされることが多くなります。ただ、こうした痛みも体の仕組みや骨格の歪みを観察していけば、痛み改善に何を行なえば良いかがわかります。薬やマッサージの場合、試してみたとしても一時的にしか解消されないため、根本的な解消につながりません。
そのため、あなた自身の骨格の歪みに注目するようにしましょう。ここでは、膝の痛みの中で、内側に痛みが起こる原因と対策について解説していきます。
膝の内側の痛みは前傾姿勢によって起こる
膝関節の痛む場所は外側、内側、前、後ろなどがあります。その中で、膝の内側に痛みは骨格にの歪みによって起こります。
結論からお話すると、前傾姿勢になると、膝関節の内側に痛みが生じます。具体的には、太ももの骨が内側に向き、内ももの姿勢になると、膝の内側に負担がかかりやすい骨格となります。
なぜなら、太ももが内向きになると、左右の膝関節の間隔が広がるからです。
試しに簡単な実験を行います。立った姿勢でつま先の向きを変えると膝関節の位置がどのように変わるか確かめます。まず、立った状態から、左右の内くるぶしを合わせるように立ちましょう。その後に、拳で「グー」を作って、左右の膝の間に入れてみてください。すると、拳が通らないことがわかります。
次に、足先を少し内側に向け、内またっぽく立ちます。具体的には、親指の側面を合わせて、踵はお互いに離します。すると、先ほどと同様に拳を膝の間に入れると簡単に通ってしまいます。
これは、太ももが内側に向くと、お尻を締める大殿筋や梨状筋がゆるんでしまい、太ももの付け根の骨が外側に出てしまうからです。がに股にすると、お尻がきゅっとしまり、太ももの付け根が股関節によるため、左右の膝関節の間がさらに狭くなります。
実際には骨盤が前傾するで、膝関節の間が空いてO脚になる方が多いです。
このように、膝関節の左右の間が空いてしまうと、地球上の重力がかかったとき、上半身の重さをささえる力が内側に寄りすぎてしまいます。つまり、支える際の力のかかる点が内側によってしまうため、膝の内側に痛みが生じます。
このように、前傾姿勢になると、太ももの骨が内側に向きやすくなります。すると、太ももの付け根が外側に動き、左右の膝関節の間隔が広がります。これによって、上半身の重さをささえる際に力のかかる箇所が内側に寄りすぎてしまうために、膝の内側に痛みが生じます。
少し生活習慣が変わると、膝の外側の痛みにつながる
ただ、生活習慣によって、前傾姿勢によって、膝の外側が痛む場合もあります。それは趣味でランニングをしている人です。
骨盤は、太ももを外旋させる大殿筋、梨状筋が硬くなることで、前に傾きます。骨盤が前傾すると、太ももの骨は内側に向きます。通常、普通に生活をしているのであれば、太ももの骨が内向けば、膝下の骨も内向くようになります。
ただ、ランニングの場合は、走るときには上体の重心を前方に送らないといけません。そのため、足首は真っ直ぐに向けなければいけません。すると、膝下の骨を内側ではなく、少し外側に開いて膝下の骨を真っ直ぐに向けなければいけません。
すると、太ももの骨と膝下の骨との間にねじれが生じてしまい、膝の外側の筋肉に負担がかかります。これによって、膝の外側にある外側広筋(がいそくこうきん)や腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)に負担がかかってしまい、痛みが生じます。
前傾姿勢をなくすには
では、どのようにして前傾姿勢をなくせば良いでしょうか?それは、お尻を締める筋肉を鍛えることです。お尻を締める筋肉である大殿筋、梨状筋を鍛えることで、前に傾いた骨盤が垂直に立つようになります。
普段仕事で座り作業をしている人の場合、座った姿勢によってお尻の筋肉が圧迫され続けます。これによって、お尻の筋肉の柔軟性が低下し、筋肉自身が伸び縮みできない状態になっています。結果として、自然と骨盤が前傾し、太ももの骨が内に向きやすくなります。
この現象はスポーツをしている人であっても、起こる症状です。つまり、大殿筋、梨状筋自体はあるのですが、それらが硬くなってしまっているために、実際に骨盤を立たせるために使われていない状態になります。この場合、大殿筋を鍛えたところで意味がなく、骨盤を垂直に立たせることができません。
そのような場合は、一度硬くなった筋肉をゆるめて伸び縮みできるようにしなければいけません。ただ、このような手法は、医療機関であっても行える方がいないため、実際にできる方にやり方を教わるのが近道です。
ただ、硬くなった筋肉をある程度ゆるめる手法であれば、誰でも学ぶことができます。それは、ストレッチをすることです。大殿筋と梨状筋を伸ばすストレッチを行うことで、硬くなった筋肉をほぐし、前に傾いた骨盤を垂直に立たせることができます。
具体的には、机などある程度高さがある台を用意します。机の上に、どちらか片方の脚を乗せてください。このとき、乗せた脚は膝下の外側を床につけるようにします。つまり、あぐらで脚をたたむときと同じような脚の組み方をし、机に乗せます。
この状態で、背筋を伸ばして、前に乗せた足に体重をかけるようにしてください。すると、お尻の筋肉がストレッチされるのがわかります。こうして、お尻の筋肉を伸ばすことで、硬くなった筋肉をほぐし、前傾姿勢の改善につなげることができます。
お尻を締める筋肉をストレッチし、骨盤を垂直に正すようにしましょう。これによって、膝の内側にかかった負担を改善でき、痛みを軽減させることができます。こうした体の仕組みに基づきながら筋肉の凝りをほぐすことで、確実に膝の内側の痛みを解消できます。