生活や運動において背中の筋肉が大切である理由

日常生活では体の不調やダイエットといった様々な悩みが生じます。こうした悩みを予防するために、筋トレによって、筋力の増強が必要なことは一般的に知られています。多くの方がそれに対して筋力を増強させるような運動を行なっています。

筋トレを行うと、筋力が増えることで代謝量が増幅します。それによって、ダイエット効果を促進できます。あるいは、筋力を増やす目的で体を動かすことで、体の筋肉の凝りを解消することができます。それによって、体の不調を治すキッカケになります。

このように、様々な理由は何であれ、「筋トレ」をしている人がいます。しかし、実際に行って自分の思う通りに筋力がついてきている方は少ないです。

その原因は、「見せかけの筋力低下」にあるのかもしれません。今回、「筋トレで上手く筋力がつかない原因」について説明します。

見せかけの筋力と実際の筋力の差を理解する

まず、人の筋力(実際に発揮される力)はその人の筋肉量と相関します。つまり、筋肉量があるほど筋力は強く発揮することができます。しかし、身体に何かしらの問題があると、筋肉量と実際に発揮できる筋力に差が出てきてしまうのです。

身体に問題がない状態では、筋肉量が100の時は、筋力が100あると仮定します。しかし、身体に問題が出てしまうと、筋肉量が100あっても、実際には70の筋力しか発揮できない状態になってしまいます。このよう、実際に発揮できない筋力が出てしまうのは、体のある部位の異常によって生じていることがわかります。

筋力は背骨にも依存している

物理の法則で「作用反作用」という法則があります。これは、ある物体に作用する力A(作用力)は、Aと同じだけ作用した物と逆方向の力が返ってくるというものです。

例えば、壁を手で押したときを想像してみてください。手から壁にAの力が伝わります。そして、手にはその力と同等の反対方向の力A’が返ってきます。それによって、その反作用力A’に対抗するために足で踏んばる必要が出てきます。

物理の法則で「作用反作用」という法則があります。これは、ある物体に作用する力A(作用力)は、Aと同じだけ作用した物と逆方向の力が返ってくるというものです。

例えば、壁を手で押したとき、手から壁にAの力が伝わります。そして、手にはその力と同等で逆向きの力A’が返ってきます。その反作用力A’に対抗するために足で踏んばる必要が出てきます。

つまり、何かしらの力を発揮した場合は、身体に同じ強さの力が返ってくるということです。

例えば、立っているとき、空から頭にかけて下向きの力(重力)が働きます。もしも、この力に対応しなければ、上半身は曲がってしまい、立つことができなくなってしまいます。そのため、地球上の重力に対抗するように上向きに伸びる力が反作用として働きます。

そして、身体に返ってくる反作用の力は体の各部で受ける必要があります。その役割を担うのが、「背骨」になります。「背骨」はS字の湾曲を作ることにより、この反作用をバネのように吸収します。このS字湾曲の構造によって、多くの反作用力が吸収されているのです。

そして、人の体は「背骨で吸収できない力」よりも大きな力を出せない作りになっています。なぜならば、体の能力を越えた力を出してしまうと、どこかに過剰な負担がかかって怪我する可能性があるからです。

そのため、人が実際発揮する筋力というものは「筋肉量」以外に、反作用の吸収能力「背骨の湾曲」にも依存します。

つまり、筋肉量が100あっても、背骨の反作用を吸収する力が70しかない場合は、実際には70の力しか発揮されません。つまり、筋トレを行っても、最大限の力を活用できないことになります。

もし、このように筋トレを行っても効果が表れない場合、さらに筋トレを行うのではなく、背骨のS字湾曲を改善する必要があります。

S字湾曲の改善法

そして、S字の湾曲構造を修正する方法を改善していきます。多くの人は「首の関節」と「背骨上部」で不正が起こりやすいです。

まず、首の骨は湾曲せず、直線状になってしまうことが多いです。これは、PCや文字を見ようとしすぎて、頭が前方に出てしまうからです。頭に前方に出て、首関節が真っすぐになっている状態を「ストレートネック」と言います。

少し、眼球周りを柔らかくするイメージで、目はボンヤリ見るようにしましょう。そして、頭部はアゴを引くように、後ろに引くようにします。これによって、首の後ろ筋肉が伸び、湾曲部を回復できます。

少しアゴを引いた状態を保ったら、次に両肩を落とします。これによって、肩甲骨が下に落ち、両肩の上部から胸周りにかけての部分が楽になります。結果として、背骨の上部の関節で起こる不正を改善することができます。

多くの人は日常生活で仕事中に、肩甲骨が上に上がり、両肩に力がかかっています。すると、背中の上部が猫背気味になり、胸が窮屈になってしまいます。この姿勢では、少し時間がたつと、猫背になってしまう可能性があります。

そのため、首の後ろを伸ばしてから両肩を落としましょう。これによって、「首の関節」「背骨の上部」で起こる歪みを防ぐことができます。毎日意識することで、筋力発揮に必要な背骨のS時湾曲を取り戻すことができます。

このように、筋力を発揮するためには、背骨のS字湾曲による吸収力が必要不可欠です。背骨の湾曲が低下している状態では、本来もっている力を100%発揮することができません。そこで、「首の後ろ」「背骨の上部」といった歪みを整えるようにしましょう。普段から意識することで、S字湾曲を取り戻すことができます。

無料メルマガ登録

無料メルマガ登録