解剖学的にキレイな姿勢の形を理解し、実践するには

普段の生活や仕事を続けていると、知らず知らずに姿勢が丸まってきます。姿勢が丸くなると、猫背姿勢になるために、見た目が良くありません。あるいは、猫背姿勢は胸郭に負担がかかるために、呼吸が浅くなったり身体が緊張しやすくなります。

そのため、日々の健康と美容のために良い姿勢を保つことは健康を保つのに必要です。そこで、あなたは多くの人は取り入れるべき理想の姿勢をご存知でしょうか?良い姿勢の形を理解することで、自分が目指すべきキレイな姿勢に対する理解が深まります。

ここでは、人の立ち姿勢において、理想の姿勢の状態を解説していきます。

壁に背中を当てて、理想の姿勢を理解する

キレイな姿勢の重要な要素として「上半身の筋肉がリラックスしていること」「背骨が真っ直ぐになっていること」が挙げられます。最もイメージしやすいのは寝ているときです。人はあおむけになっているときは、上半身が重力により、重さがかかることはありません。あおむけになっているときの姿勢が理想の状態といえます。

まず、床や畳の上であおむけに寝ます。ベッドだと上半身の力が抜けているのを感じとりにくいため、なるべく床など固い場所で行うようにします。まず、あおむけに寝て、背中全体を床につけるように、力を抜きます。胸を開くようにすると、肩の後ろがべったり床につきます。

次にその姿勢から両膝を立てます。すると、少し背中が丸まる感じがでます。この状態で30秒間キープします。背中が地面につく感じをしっかり体に覚えるようにします。

この状態を覚え、ゆっくり起き上がって近くの壁に背中を当ててみてください。もしも、踵、腰、肩、後頭部の4つの部位が壁にピッタリつけば理想の姿勢が取れていると言えます。

解剖学的には、人の理想の姿勢は「耳、肩、大転子、足首の骨」の部位が地面と垂直に立つと言われています。この姿勢が筋肉に無駄な力みがなく、かつ見た目も背筋が伸びた姿勢といえます。もし、キレイな姿勢を目指すのであれば、壁に背中を当てて、どこの部位も離れずしっかりつくような姿勢を覚えることが大切です。

もしも、猫背であれば、後頭部が壁から離れてしまいます。反り腰の姿勢であれば、肩が壁につきにくくなります。このように、背骨のどこかに不正があると壁につきにくい場所が表れます。キレイな姿勢を構築するためには一部分が良いではなく、各部位が壁について背骨が伸びている状態を理解しなければいけません。

普段の生活でもなるべく意識するには

普段の生活で健康的に生活するための良い姿勢の形は説明しました。これらの内容を理解し、日常生活でも意識できるようにしましょう。

最初挙げられるのが、背筋を伸ばすことを意識することです。床にべったりついた背中の感覚を忘れないようにします。座ったときに自分の背中に壁があるとイメージし、そこに背中全体をつけるように座りましょう。すると、自然とアゴが引かれ、頭が後ろに下がり、両肩が落ちていきます。

次にこの感覚が「心地良いな」と思ったら、なるべくその感覚を忘れないようにデスクワークしてみましょう。最初は気づかない間に姿勢を崩してしまいますが、継続していると良い姿勢から悪くなっていくのを感じます。そのように、悪い姿勢になっていく感覚がわかるようになれば、まずは問題ありません。

その次に、良い姿勢を維持する手法を実践してみます。例えば、少しアゴを引いて首の後ろを伸ばしてみてください。アゴを引くとより首の後ろが伸ばされ、猫背姿勢を防ぐことができます。次にお腹をへこましてみぞおちを上げてください。すると、胸郭の位置が上方に伸ばされ、腰から肩甲骨にかけての背骨が伸びやすくなります。

これらを仕事や普段の立ち姿勢で意識します。例えば、仕事中に背中が丸くなってきたらお腹をへこまし、アゴを引きます。普段立っている姿勢でふとしたときに意識します。このように、少しずつ良い姿勢を意識して取り組むことで、あなたの立っている姿は変わっていきます。そして、腰や肩の負担が減っていき、良い姿勢になっていきます。

良い姿勢とは、足首、大転子、肩、耳が地面と垂直に交わった状態です。まずは、この理想の姿勢を覚えてください。次に、これらの姿勢を覚えるために毎日の生活で意識するようにしましょう。これによって、見た目キレイな姿勢になっていき、健康的な生活とともに手に入れることができます。

無料メルマガ登録

無料メルマガ登録