肩をマッサージしても肩凝りが解消されない理由

最近仕事をしていて「肩が痛い……」「肩がだるい、重い」と思ったことはありませんか?年齢を重ねると、肩の筋肉のこわばりに悩まされることはよくあります。

社会人やデスクワーク中心の人の場合、常にPCとスマートフォンとにらめっこします。資料を作成したり、メールの確認で毎回スマートフォンをチェックすると、肩の筋肉が固くなってしまいます。そこで、肩回りの筋肉をほぐし、自分の体をケアしていかなければいけません。

ただ、薬やマッサージを利用して、「肩周りの筋肉」にアプローチをかけようとしても、肩凝りを直すことはできません。もし、あなたが本質的に肩の痛みを直したいと考えるのであれば、体の仕組みを学び、確実に直していく必要があります。

ここでは、肩や肩甲骨周りの筋肉をほぐしても、肩凝りが解消されない理由について解説していきます。

 本質的に直したいのであれば、股関節に注目する
美容室のマッサージでもありますが、肩の凝りをとるためには、「肩周辺」をもまれることがあります。あるいは、整骨院などでベットに寝て行うときは、「肩甲骨」周りの筋肉を指圧されます。
これらの部位はPC作業で凝りやすい筋肉ともいえます。

ただ、普段座ったり、立ったりする上で、本質的に肩を直したいのであれば、別の部位に目を向ける必要があります。具体的な要因として、普段の立ち姿勢が挙げられます。

もし、肩周りや肩甲骨周りの筋肉をマッサージしたとしても、姿勢が整っていなければ、肩の痛みをぶり返す可能性があります。なぜなら、仕事中に肩周りが緊張してしまうのは、「上半身が下半身に体重がきちんと乗っていないから」です。

人は座位や立位の姿勢のときに、上半身の体重が下半身にしっかり乗っていると、両肩が落ち、余計な力みが少なくなります。武道家やバレェ経験者が、普段の姿勢で肩がしっかり落ち、腕に力みがありません。

これは、武道家やバレェの世界で上半身の体重を下半身に乗せる教えが存在するからです。しかし、仕事をしている人は、このような姿勢の取り方がわからないため、上半身の体重が下半身に乗せることができません。

すると、腕や指を動かしたときに腕から肩にかけての筋肉が働きすぎてしまい、肩に不調を抱えます。このように、肩や肩甲骨周りをマッサージしても、あなた自身が「肩に力が入りやすい状態」は変わっていないために、継続して凝りがとれた状態になりません。

さらに続けていくと、肩をマッサージしただけでは痛みがとれなくなってきてしまいます。これは、肩に力が入りやすい姿勢が癖づくと、首や眼の筋肉も伸びなくなり、胸周りの筋肉も縮みやすくなってくるからです。すると、余計に肩周りの筋肉が固くなっていき、マッサージだけではほぐれなくなります。

こうした肩回りの筋肉を解消していくには、肩以外の筋肉に注目して、あなた自身の姿勢を変えていく必要があります。具体例が「股関節」です。股関節は、あなたの上半身を支えるための筋肉があります。これらの筋肉に注目して、柔らかくしたり凝りをとったりしてみましょう。

太もも前側」「お尻」です。

太もも前側の筋肉は膝を伸ばすときに活用される筋肉です。もし、この筋肉が凝ってしまうと、膝がきちんと伸びずらくなります。すると、立っている姿勢で骨盤が垂直に立ずらくなり、姿勢全体が崩れます。

さらに、お尻の筋肉は股関節自身を前に傾けるのを防ぎ、垂直に立たせるために必要な関節です。しかし、お尻の筋肉が固くなってしまうと、筋肉が伸びることも縮むこともできません。すると、骨盤が歪んだまま、元に戻すことが困難になります。

まずは、この部位からほぐすようにしましょう。太ももの前側の筋肉をほぐすには、まず正座をします。次に、どちらか片方の足を前に伸ばし、もう片方の脚を少しだけ外側に出します。この状態で後ろに上体を倒し、あおむけに寝ます。すると、太ももの前側の筋肉が伸ばされます。

次にお尻の筋肉を伸ばしてみましょう。まず、座った姿勢から、両足組みます。次に、膝が立てている方の膝をつかみ、自分の体に引き寄せてみてください。すると、お尻周りの筋肉が伸ばされるのがわかります。

無料メルマガ登録

無料メルマガ登録